長母趾伸筋

f:id:sakuraiku:20201231065940j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は『長母趾伸筋』について共有していきます!

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201224132903p:plain

起始

  • 下腿骨間膜
  • 腓骨中央の骨間縁

停止

  • 母趾の指背腱膜へ移行し基節骨に停止する(一部は末節骨まで伸びる)

神経支配

  • 深腓骨神経(L4~S1)

特徴

  • 長母趾伸筋は半羽状形をした筋肉で、下腿部では前脛骨筋と長趾伸筋に覆われている

f:id:sakuraiku:20201224132845p:plain
①前脛骨筋 ②長趾伸筋 ③長母趾伸筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 母趾の伸展に作用する
  • 足関節の背屈に作用する
  • 足部の回内にわずかに作用する(長趾伸筋に比べると弱い)
  • 足部全体が固定された場合、下腿を前傾させる
  • 足趾への伸展作用は足関節肢位の影響を受けやすく、足関節が底屈位にある方が筋長が伸ばされ効果的に作用する

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

頭皮筋膜 ↔ 胸鎖乳突筋 ↔ 胸骨筋 ↔ 腹直筋 ↔ 大腿四頭筋 ↔ 前脛骨筋・長趾伸筋・短趾伸筋 

 

 

野球との接点

 腓骨神経麻痺

  • 腓骨神経麻痺は足関節の背屈だけでなく、足趾の伸展作用も併せて低下する

 

前側慢性コンパートメント症候群

  • 前側慢性コンパートメント症候群では、前脛骨筋の障害が主体だが、長趾伸筋や長母趾伸筋にまで影響が及ぶ例も散見される

 

腰椎椎間板ヘルニア

  • 第4/5腰椎間の椎間板ヘルニアでは足趾の伸展、なかでも母趾伸展筋力の低下は重要な脱落症状の一つである


解剖学を学んでおいた方がよい理由

長趾伸筋

f:id:sakuraiku:20201119082857j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『長趾伸筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201224132903p:plain

起始

  • 腓骨内側面
  • 脛骨外側面

停止

  • 第2~5趾の指背腱膜へ移行し中節骨、末節骨

神経支配

  • 深腓骨神経(L4~S1)

特徴

  • 長趾伸筋は前脛骨筋の外側に沿って下り、下伸筋支帯より遠位で4つの腱に分かれる
  • 長趾伸筋の下外側部から分かれ、第5中足骨底に至る筋を第3腓骨筋とよぶ

f:id:sakuraiku:20201224132845p:plain
①前脛骨筋 ②長趾伸筋 ③長母趾伸筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 第2~5趾の伸展に作用する
  • 足関節の背屈に作用する
  • 足部の回内に作用する
  • 足部全体が固定された場合、下腿を前傾させる
  • 足趾への伸展作用は足関節肢位の影響を受けやすく、足関節が底屈位にある方が筋長が伸ばされ効果的に作用する

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

頭皮筋膜 ↔ 胸鎖乳突筋 ↔ 胸骨筋 ↔ 腹直筋 ↔ 大腿四頭筋 ↔ 前脛骨筋・長趾伸筋・短趾伸筋 

 

 

野球との接点

 腓骨神経麻痺

  • 腓骨神経麻痺は足関節の背屈だけでなく、足趾の伸展作用も併せて低下する

 

前側慢性コンパートメント症候群

  • 前側慢性コンパートメント症候群では、前脛骨筋の障害が主体だが、長趾伸筋や長母趾伸筋にまで影響が及ぶ例も散見される

 

腰椎椎間板ヘルニア

  • 第4/5腰椎間の椎間板ヘルニアでは足趾の伸展、なかでも母趾伸展筋力の低下は重要な脱落症状の一つである


解剖学を学んでおいた方がよい理由

前脛骨筋

f:id:sakuraiku:20201119082845j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『前脛骨筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201224132903p:plain

起始

  • 脛骨外側面
  • 下腿骨間膜の上部

停止

  • 内側楔状骨
  • 第1中足骨底の足底面

神経支配

  • 深腓骨神経(L4~S1)

特徴

  • 前脛骨筋は長趾伸筋、長母趾伸筋とともに前方コンパートメントに収納されている
  • 前脛骨筋の上方部は長趾伸筋と癒合しており、筋間が不明瞭である

f:id:sakuraiku:20201224132845p:plain
①前脛骨筋 ②長趾伸筋 ③長母趾伸筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 足関節の背屈に作用する
  • 足部の回外に作用する
  • 足部が固定された場合、下腿を前傾させる
  • 全歩行周期のすべてに働く特殊な筋肉である
  • 内側縦アーチに対してはこれを挙上し、横アーチに対しては低下させる

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

頭板状筋・頚板状筋 ↔ 菱形筋(反対側の) ↔ 前鋸筋 ↔ 外腹斜筋 ↔ 内腹斜筋(反対側の) ↔ 大腿筋膜張筋 ↔ 腸脛靭帯 ↔ 前脛骨筋・長腓骨筋

 

 

野球との接点

 前側慢性コンパートメント症候群(前脛骨筋症候群)

  • 慢性コンパートメント症候群の原因には、容器である筋膜の硬化や肥厚によるものと、中身である筋肉の肥大によるものとがある
  • 慢性コンパートメント症候群は筋内圧の上昇による阻血性疼痛であり、前脛骨筋に対するストレッチングの励行が重要となる


解剖学を学んでおいた方がよい理由

長母趾屈筋

f:id:sakuraiku:20201119082834j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『長母趾屈筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201224090920p:plain

起始

  • 腓骨体の後面

停止

  • 母趾末節骨底

神経支配

  • 脛骨神経(L5~S2)

特徴

  • 足根管のレベルでは後脛骨筋の後方でアキレス腱内側縁の前方を通過する

f:id:sakuraiku:20201229062543p:plain

  • 長母指屈筋腱はアキレス腱の下方を通過後、載距突起を滑車として母趾の末節骨へ停止する

f:id:sakuraiku:20201224090940p:plain

①後脛骨筋 ②長趾屈筋 ③長母趾屈筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 母趾の屈曲に作用する
  • 足関節の底屈に作用する
  • 足部の回外(内反)に作用する
  • 足部が固定された場合、下腿を後傾させる
  • 足部アーチの挙上に作用する

 

筋連結

 f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

舌骨上筋 ↔ 舌骨下筋 ↔ 頭長筋・頚長筋 ↔ 斜角筋 ↔ 横隔膜 ↔ 腸腰筋・腰方形筋 ↔ 内転筋群 ↔ 膝窩筋 ↔ 後脛骨筋・長趾屈筋

 

 

野球との接点

アキレス腱断裂後

  • アキレス腱断裂後の固定期間中に長母指屈筋腱とアキレス腱が癒着する例がある
  • これは、アキレス腱の下を長母指屈筋腱が通過するという解剖学的理由による

 

足根管症候群

  • 足根管レベルでの後脛骨神経の絞扼性神経障害を足根管症候群とよぶ

 

下腿骨折後

  • 下腿骨折や足関節果部骨折に対する早期の足趾の自動運動は、深後側コンパートメント内圧の上昇を予防するだけでなく、足根管での腱の滑走を促し、拘縮や足根管症候群の予防となる

 

腰椎椎間板ヘルニア

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

長趾屈筋

f:id:sakuraiku:20201119082809j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『長趾屈筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201224090920p:plain

起始

  • 脛骨の後面

停止

  • 短趾屈筋の腱裂孔を貫き、第2~5趾末節骨底

神経支配

  • 脛骨神経(L5~S2)

特徴

  • 長趾屈筋は下腿の遠位では後脛骨筋腱の上をまたぎ、足根骨のレベルでは後脛骨筋腱の後方を通過する
  • 足根管は内果の後下方部で足根骨と屈筋支帯によって構成されるトンネルのことである

f:id:sakuraiku:20201229062543p:plain

  • 長趾屈筋腱は停止の手前で短趾屈筋腱の腱裂孔を通過後、末節骨へ停止する
  • 手における浅指屈筋腱と深指屈筋腱の関係と同じである
  • 長趾屈筋腱には足底方形筋が後方より停止し、4本に分かれた長趾屈筋腱からは虫様筋が起始する

f:id:sakuraiku:20201229063103p:plain

f:id:sakuraiku:20201224090940p:plain

①後脛骨筋 ②長趾屈筋 ③長母趾屈筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 第2~5趾の屈曲に作用する
  • 足関節の底屈に作用する
  • 足部の回外(内反)に作用する
  • 足部が固定された場合、下腿を後傾させる
  • 足部アーチの挙上に作用する

 

筋連結

 f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

舌骨上筋 ↔ 舌骨下筋 ↔ 頭長筋・頚長筋 ↔ 斜角筋 ↔ 横隔膜 ↔ 腸腰筋・腰方形筋 ↔ 内転筋群 ↔ 膝窩筋 ↔ 後脛骨筋・長趾屈筋

 

 

野球との接点

 足根管症候群

  • 足根管レベルでの後脛骨神経の絞扼性神経障害を足根管症候群とよぶ

 

下腿骨折後

  • 下腿骨折や足関節果部骨折に対する早期の足趾の自動運動は、深後側コンパートメント内圧の上昇を予防するだけでなく、足根管での腱の滑走を促し、拘縮や足根管症候群の予防となる

 

腰椎椎間板ヘルニア

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

後脛骨筋

f:id:sakuraiku:20201119082659j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『後脛骨筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201224090920p:plain

起始

  • 下腿骨間膜後面の上半
  • 脛骨と腓骨の隣接面

停止

  • 舟状骨粗面
  • 内側、中間、外側楔状骨
  • 第2~4中足骨底

神経支配

  • 脛骨神経(L5~S2)

特徴

  • 後脛骨筋の上半は羽状、下半は半羽状の形態をとる


  • 足根幹のレベルでは後脛骨筋腱は内果のすぐ後方を通過する
  • 後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋は深後側コンパートメントに存在し、3筋はヒラメ筋のポケット内に収納されている 

f:id:sakuraiku:20201224090940p:plain

①後脛骨筋 ②長趾屈筋 ③長母趾屈筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 足関節の底屈に作用する
  • 足部の回外(内反)、内転に作用する
  • 足部を固定した場合、下腿を後傾かつ内方へ引く
  • 足部アーチを保持する最も重要な筋肉である

 

筋連結

 f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

舌骨上筋 ↔ 舌骨下筋 ↔ 頭長筋・頚長筋 ↔ 斜角筋 ↔ 横隔膜 ↔ 腸腰筋・腰方形筋 ↔ 内転筋群 ↔ 膝窩筋 ↔ 後脛骨筋・長趾屈筋

 

 

野球との接点

後脛骨筋機能不全(PTTD:Posterior Tibial Tendon Dysfunction)

  • 中足部から前足部にかけての回内・外転方向へのストレスに後脛骨筋が抗することができず、徐々に後足部回内、中足部以遠の外転変形が進行する
  • このような例を後方からみた時、多くの足趾が観察できる現象をtoo many toe signが特徴的とよぶ

f:id:sakuraiku:20201224094022p:plain

 

後脛骨筋腱腱鞘炎

  • 足部回内不安定性がある場合では後脛骨筋腱腱鞘炎やシンスプリントが発症しやすい

 

シンスプリント

  • ランニング障害として代表的なシンスプリントでは、後脛骨筋の強い圧痛とともに著名な高緊張を認める
  • 脛骨内縁中央から遠位1/3にかけての疼痛および圧痛を愁訴とする
  • 病態については骨膜炎、筋膜炎、過労性骨障害等がいわれており、特定されていないがover useが基盤になっていることには異論がない
  • 疼痛の原因として後脛骨筋やヒラメ筋が関与し、これらの筋肉のover useの原因に過度な回内足を呈したものが多い

f:id:sakuraiku:20201224094005p:plain

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

ヒラメ筋

f:id:sakuraiku:20201119082640j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『ヒラメ筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201224083333p:plain

起始

  • 腓骨頭
  • 腓骨後面ならびに脛骨ヒラメ筋線

停止

  • アキレス腱を介し踵骨隆起

神経支配

  • 脛骨神経(L4~S2)

特徴

  • ヒラメ筋腱弓の下を膝窩動脈・静脈と脛骨神経が通過する
  • 腓腹筋は主に赤筋により構成される

f:id:sakuraiku:20201224083428p:plain

①下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋) ②足底筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 足関節の底屈に作用する
  • 膝関節屈曲位での足関節底屈にはヒラメ筋が作用する
  • 膝関節伸展位での足関節底屈には特に腓腹筋による作用が強い
  • 足部が固定された場合、踵を挙げる動作になる(立位にて)

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

後頭下筋群 ↔ 脊柱起立筋 ↔ ハムストリングス ↔ 腓腹筋 ↔ アキレス腱 ↔ 足底筋膜 ↔ 短趾屈筋

 

 

野球との接点

アキレス断裂

  • アキレス腱断裂はスポーツ活動中に多発する急性外傷の一つである
  • アキレス腱断裂例では長腓骨筋や後脛骨筋により底屈は一般に可能であるが、爪先立ちは不可能となる
  • アキレス腱断裂を診る徒手検査としては、トンプソンテストがある

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

腓腹筋

f:id:sakuraiku:20201119082552j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『腓腹筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201224083333p:plain

起始

  • 内側頭:大腿骨内側上顆
  • 外側頭:大腿骨外側上顆

停止

  • 内側頭:アキレス腱を介し踵骨隆起
  • 外側頭:アキレス腱を介し踵骨隆起

神経支配

  • 脛骨神経(L4~S2)

特徴

  • 腓腹筋の筋腹は外側頭に比べて内側頭が発達している
  • 内側頭が発達している理由として、立位時に加わる膝外反ストレスや足部の回内ストレスに抗するための変化と考えられる
  • 腓腹筋は主に白筋により構成される

f:id:sakuraiku:20201224083428p:plain

①下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋) ②足底筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 膝関節の屈曲に作用する
  • 足関節の底屈に作用する
  • 膝関節伸展位での足関節底屈にはヒラメ筋も関わるが、特に腓腹筋による作用が強い
  • 足部が固定された場合、踵を挙げる動作になる(立位にて)

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

後頭下筋群 ↔ 脊柱起立筋 ↔ ハムストリングス ↔ 腓腹筋 ↔ アキレス腱 ↔ 足底筋膜 ↔ 短趾屈筋

 

 

野球との接点

アキレス断裂

  • アキレス腱断裂はスポーツ活動中に多発する急性外傷の一つである
  • アキレス腱断裂例では長腓骨筋や後脛骨筋により底屈は一般に可能であるが、爪先立ちは不可能となる
  • アキレス腱断裂を診る徒手検査としては、トンプソンテストがある

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

薄筋

f:id:sakuraiku:20201119082522j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『薄筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201207092112p:plain

起始

  • 恥骨結合の外側

停止

  • 脛骨粗面の内側

神経支配

  • 閉鎖神経(L2~3)

特徴

  • 薄筋は長い帯状の筋で大腿の最も内側を走行する
  • 薄筋は膝関節の近位で縫工筋の後縁に沿うように走行し、その後、鵞足を形成する
  • 薄筋は股関節内転筋群の中で、唯一の二関節筋である

f:id:sakuraiku:20201207092050p:plain

①外閉鎖筋  ②恥骨筋  ③長内転筋  ④短内転筋

⑤大内転筋  ⑥小内転筋 ⑦薄筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の内転、屈曲に作用する
  • 膝関節の屈曲に作用する
  • 下腿の内旋に作用する
  • 下枝が固定された場合、骨盤を前傾させる

 

筋連結

 f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

舌骨上筋 ↔ 舌骨下筋 ↔ 頭長筋・頚長筋 ↔ 斜角筋 ↔ 横隔膜 ↔ 腸腰筋・腰方形筋 ↔ 内転筋群 ↔ 膝窩筋 ↔ 後脛骨筋・長趾屈筋

 

 

野球との接点

 鵞足炎

  • 鵞足部に疼痛を訴えるほとんどのケースで、薄筋の圧痛所見を認める
  • 縫工筋テスト:被検者の下方の下肢を屈曲し、骨盤を後傾位に保持する。上方の下肢の股関節を伸展・内転し、最後に膝関節を伸展することで縫工筋に伸張を与える。鵞足部に疼痛が誘発されれば陽性とする。股関節の伸展により半腱様筋が緩み、内転により薄筋が緩む。

f:id:sakuraiku:20201221094655p:plain

  • 半腱様筋テスト:被検者を背臥位とし股関節を屈曲・内転位とする。ここで膝関節を伸展させ、半腱様筋に伸張を加える。 鵞足部に疼痛が誘発されれば陽性とする。股関節屈曲により縫工筋は緩み、内転により薄筋が緩む。

f:id:sakuraiku:20201221094859p:plain

  • 薄筋テスト: 被検者を背臥位とし股関節を伸展位のまま最大に外転する。ここで膝関節を伸展させ、薄筋に伸張を加える。鵞足部に疼痛が誘発されれば陽性とする。股関節伸展位であるため半腱様筋は緩み、外転により縫工筋が緩む。

f:id:sakuraiku:20201221095104p:plain

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

小内転筋

f:id:sakuraiku:20201119082507j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は『小内転筋』について共有していきます。

 

起始・停止・神経支配

 

f:id:sakuraiku:20201207092112p:plain

起始

  • 恥骨下枝

停止

  • 大腿骨粗線の内側唇

神経支配

  • 閉鎖神経(L2~4)

特徴

  • 小内転筋は大内転筋の起始部における分離筋である

f:id:sakuraiku:20201207092050p:plain

①外閉鎖筋 ②恥骨筋 ③長内転筋 ④短内転筋

⑤大内転筋 ⑥小内転筋 ⑦薄筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の内転、外旋に作用する
  • 股関節の屈曲に軽度に作用する

 

筋連結

 f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

舌骨上筋 ↔ 舌骨下筋 ↔ 頭長筋・頚長筋 ↔ 斜角筋 ↔ 横隔膜 ↔ 腸腰筋・腰方形筋 ↔ 内転筋群 ↔ 膝窩筋 ↔ 後脛骨筋・長趾屈筋

 

 

野球との接点

内転筋断裂・内転筋肉離れ

  • 股関節屈曲位での外転強制では、大内転筋腱性部での肉離れが生じやすい

 

伏在神経絞扼神経障害

  • 明確な理学所見を認めない膝関節内側から下腿内側にかけての疼痛例では、内転筋管における伏在神経の絞扼性神経障害が考えられる
  • 同部での圧迫による放散痛が特徴である

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

大内転筋

f:id:sakuraiku:20201119082010j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『大内転筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201207092112p:plain

起始

  • 筋性部:恥骨下枝
  • 腱性部:坐骨枝、坐骨結節

停止

  • 筋性部:大腿骨粗線内側唇
  • 腱性部:大腿骨内側上顆の上方の内転筋結節

神経支配

  • 閉鎖神経(L2~4)

特徴

  • 大内転筋の腱性部は大腿の内側で伸筋と屈筋を分ける境になる
  • 大内転筋の両方の停止の間にある列隙状に開口した孔を内転筋腱裂孔とよぶ
  • 内転筋腱裂孔と広筋内転筋腱板により構成される管は内転筋管とよばれ、この中を大腿動脈、大腿静脈、伏在神経が通過する(※伏在神経は管の途中で表層に出る)

f:id:sakuraiku:20201221091919p:plain

  • 大内転筋の腱性部は広筋内転筋腱板を介し、内側広筋と連結する

f:id:sakuraiku:20201207092050p:plain

①外閉鎖筋 ②恥骨筋 ③長内転筋 ④短内転筋

⑤大内転筋 ⑥小内転筋 ⑦薄筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の内転に強力に作用する
  • 大腿骨側が固定された場合、骨盤を下方へ引き、対側骨盤が下制する
  • 筋性部は股関節の屈曲にも関与する
  • 腱性部は股関節の伸展にも関与する
  • 腱性部は内側広筋の起始としての役割をもち、大内転筋の十分な活動は内側広筋斜走線維の起始部の安定化につながり、収縮率にも影響を及ぼす

 

筋連結

 f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

舌骨上筋 ↔ 舌骨下筋 ↔ 頭長筋・頚長筋 ↔ 斜角筋 ↔ 横隔膜 ↔ 腸腰筋・腰方形筋 ↔ 内転筋群 ↔ 膝窩筋 ↔ 後脛骨筋・長趾屈筋

sakuraiku.hatenablog.com

sakuraiku.hatenablog.com

sakuraiku.hatenablog.com

sakuraiku.hatenablog.com

sakuraiku.hatenablog.com

sakuraiku.hatenablog.com

 

野球との接点

 内転筋断裂・内転筋肉離れ

  • 股関節屈曲位での外転強制では、大内転筋腱性部での肉離れが生じやすい

伏在神経絞扼神経障害

  • 明確な理学所見を認めない膝関節内側から下腿内側にかけての疼痛例では、内転筋管における伏在神経の絞扼性神経障害が考えられる
  • 同部での圧迫による放散痛が特徴である

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

sakuraiku.hatenablog.com

 

恥骨筋

f:id:sakuraiku:20201119082857j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『恥骨筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201207092112p:plain

起始

  • 恥骨櫛

停止

  • 大腿骨上部の恥骨筋線

神経支配

  • 大腿神経(L2~3)

特徴

  • 恥骨筋は腸腰筋と長内転筋に挟まれながら走行する
  • 恥骨筋は股関節内転筋群の中で唯一大腿神経に支配される

f:id:sakuraiku:20201207092050p:plain

①外閉鎖筋 ②恥骨筋 ③長内転筋 ④短内転筋

⑤大内転筋 ⑥小内転筋 ⑦薄筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の屈曲、内転に作用する
  • 股関節の外旋に軽度に作用する
  • 股関節の内転作用としては長内転筋より弱い

 

筋連結

 f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

舌骨上筋 ↔ 舌骨下筋 ↔ 頭長筋・頚長筋 ↔ 斜角筋 ↔ 横隔膜 ↔ 腸腰筋・腰方形筋 ↔ 内転筋群 ↔ 膝窩筋 ↔ 後脛骨筋・長趾屈筋

 

  

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

短内転筋

f:id:sakuraiku:20201119082845j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『短内転筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201207092112p:plain

起始

  • 恥骨下枝

停止

  • 大腿骨粗線内側唇上部1/3

神経支配

  • 閉鎖神経(L2~3)

f:id:sakuraiku:20201207092050p:plain

①外閉鎖筋 ②恥骨筋 ③長内転筋 ④短内転筋

⑤大内転筋 ⑥小内転筋 ⑦薄筋

 

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の内転、屈曲、伸展に作用する
  • 大腿骨側が固定された場合、恥骨を引き対側骨盤が下制し、あわせて前傾する
  • 股関節屈曲60°未満では屈曲に、60°以上では伸展に作用する

 

筋連結

 f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

舌骨上筋 ↔ 舌骨下筋 ↔ 頭長筋・頚長筋 ↔ 斜角筋 ↔ 横隔膜 ↔ 腸腰筋・腰方形筋 ↔ 内転筋群 ↔ 膝窩筋 ↔ 後脛骨筋・長趾屈筋

 

 

野球との接点

 内転筋肉離れ

  • 内転筋の肉離れや断裂は、瞬間的に股関節を外転強制されたときに生じる
  • 一般に大腿内側から骨盤付着部にかけて腫脹と圧痛があり、外転が制限される
  • 断裂部では遠位より引き抜かれたように断裂し、筋腹が腫瘤状に膨隆する所見がみられる
  • 断裂後2週間以内であれば縫合も可能であるが、陳旧性で運動時に疼痛がある例では切除されることもある

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

長内転筋

f:id:sakuraiku:20201119082834j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『長内転筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201207092112p:plain

起始

  • 恥骨結節の下方

停止

  • 大腿骨粗線内側唇中1/3

神経支配

  • 閉鎖神経(L2~3)

特徴

  • 長内転筋の起始は大変強靭かつ最も前方に位置するため、視覚的にもレリーフが明瞭であり判別しやすい

f:id:sakuraiku:20201207092050p:plain

①外閉鎖筋 ②恥骨筋 ③長内転筋 ④短内転筋

⑤大内転筋 ⑥小内転筋 ⑦薄筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の内転、屈曲、伸展に作用する
  • 股関節の外旋に軽度に作用する
  • 大腿骨側が固定された場合、恥骨を引き対側骨盤が下制し、あわせて前傾する
  • 長内転筋の走行は股関節屈曲60°において屈伸軸に一致するため、この角度では屈曲にも伸展にも作用しない
  • 股関節屈曲60°未満では屈曲に、60°以上では伸展に作用する

 

筋連結

 f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

舌骨上筋 ↔ 舌骨下筋 ↔ 頭長筋・頚長筋 ↔ 斜角筋 ↔ 横隔膜 ↔ 腸腰筋・腰方形筋 ↔ 内転筋群 ↔ 膝窩筋 ↔ 後脛骨筋・長趾屈筋

 

 

野球との接点

内転筋肉離れ

  • 内転筋の肉離れや断裂は、瞬間的に股関節を外転強制されたときに生じる
  • 一般に大腿内側から骨盤付着部にかけて腫脹と圧痛があり、外転が制限される
  • 断裂部では遠位より引き抜かれたように断裂し、筋腹が腫瘤状に膨隆する所見がみられる
  • 断裂後2週間以内であれば縫合も可能であるが、陳旧性で運動時に疼痛がある例では切除されることもある

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由