膝窩筋

f:id:sakuraiku:20201119082809j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『膝窩筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201214102553p:plain

起始

  • 大腿骨の外側顆の外側面
  • 外側半月の後方

停止

  • 脛骨後面の上部(ヒラメ筋の起始の上方)

神経支配

  • 脛骨神経(L4~S1)

特徴

  • 膝窩筋の起始の一部は外側半月板に付着している
  • 膝窩筋筋腹には半膜様筋の線維が一部合流してくる

f:id:sakuraiku:20201217090047p:plain

 

作用

筋機能の特徴

  • 膝関節の屈曲に作用する
  • 下腿の内旋に作用する
  • 膝関節の屈曲とともに外側半月板を後方へと引き、顆部都の挟み込みを防ぐ
  • 膝関節完全伸展位において生じている下腿外旋固定のロックを外す役割があるとされる

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

舌骨上筋 ↔ 舌骨下筋 ↔ 頭長筋・頚長筋 ↔ 斜角筋 ↔ 横隔膜 ↔ 腸腰筋・腰方形筋 ↔ 内転筋群 ↔ 膝窩筋 ↔ 後脛骨筋・長趾屈筋

 

 

野球との接点

膝窩筋腱大腿骨付着部剥離骨折

  • 他動的な膝関節屈曲の際、膝窩部痛を訴えるケースの多くに膝窩筋の圧痛所見を認める

 

外側半月板損傷

  • 外側半月板部分切除術や縫合術後の膝関節可動域訓練では、半月板の可動性改善にも留意し、膝窩筋の収縮を伴った自動介助運動が望ましい

 

膝窩筋腱陥頓

  • knee-in toe-outのアライメントを呈したスポーツ選手に生じる膝窩部痛の原因に、膝窩筋のコンパートメント内圧上昇に由来したものが多い

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

大腿二頭筋

f:id:sakuraiku:20201119082659j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『大腿二頭筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201214102553p:plain

起始

  • 長頭:坐骨結節
  • 短頭:大腿骨粗線外側唇

停止

  • 長頭:腓骨頭
  • 短頭:長頭腱を介し腓骨頭

神経支配

  • 長頭:坐骨神経の脛骨神経部(L5~S2)
  • 短頭:坐骨神経の腓骨神経部(S1~2)

特徴

  • 大腿二頭筋短頭は、長頭の停止腱に対し深層から羽状に合流し、長頭腱を介して腓骨頭に張力を伝達する
  • 大腿二頭筋短頭は、その表層を長頭によりほぼ完全に覆われており、体表からは長頭の筋腹が主に観察される

f:id:sakuraiku:20201217090047p:plain

 

作用

筋機能の特徴

  • 大腿二頭筋長頭は、股関節の伸展に作用する
  • 大腿二頭筋長頭・短頭は、膝関節の屈曲に作用する
  • 大腿二頭筋長頭・短頭は、下腿の外旋に作用する
  • 大腿二頭筋長頭は、下肢を固定した場合、骨盤を後傾させる
  • 大腿二頭筋の停止の一部は、腓腹筋外側頭の筋膜へ合流し、外側頭筋活動に影響を与える
  • 大腿二頭筋の停止腱の一部は、外側側副靭帯を内外側より覆いながら腓骨頭へと向かい、間接的に膝関節の内反不安定性を制動する

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

後頭下筋群 ↔ 脊柱起立筋 ↔ ハムストリングス ↔ 腓腹筋 ↔ アキレス腱 ↔ 足底筋膜 ↔ 短趾屈筋

 

 

野球との接点

膝関節屈曲拘縮

  • 膝関節屈曲拘縮において筋性要因の最も重要な筋は、大腿二頭筋短頭である

腓骨頭脱臼

  • 膝関節屈曲位で大腿二頭筋短頭に強力な収縮力が作用した場合や、下腿への強力な内旋力が作用した場合、大腿二頭筋腱を介した腓骨頭脱臼が生じる
  • 一般に、足部が固定された状態で体幹・大腿が動くような動作で、しかも大腿二頭筋による制動が必要な場合に発症されるとされている
  • 大腿二頭筋は股関節の安定化と膝関節の安定化の2つの作用を同時に強要されることも容易位の1つと考えられる

f:id:sakuraiku:20201217091853p:plain

外側半月板損傷

  • 膝関節屈曲90°において大腿二頭筋腱と腸脛靭帯の間は、外側半月板の岬角の圧痛を診るよいポイントである

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

半膜様筋

f:id:sakuraiku:20201119082640j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『半膜様筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201214102553p:plain

起始

  • 坐骨結節

停止

  • 脛骨内側顆内側部から後部、斜膝窩靭帯、膝窩筋筋膜、膝後方関節包、後斜靭帯、内側半月板

神経支配

  • 坐骨神経の脛骨神経部(L4~S2)

特徴

  • 半膜様筋は文字通り上半が広い剣幕で構成され、半腱様筋の深層に位置する
  • 半膜様筋の下半は比較的肉厚の熱い扁平な筋腹で構成されており、腱成分が非常に少ない

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の伸展に強力に作用する
  • 股関節の内転にも補助的に作用する
  • 膝関節の屈曲に強力に作用する
  • 下腿の内旋に作用する(半腱様筋の方が強い)
  • 下肢を固定すると骨盤を後傾する
  • 歩行時の踵接地時に生じる股関節の屈曲モーメントを制動し、体幹の直立位の保持に役立つ
  • 半膜様筋は、膝関節屈曲時の内側半月板や後方関節包の挟み込みを防止し、円滑な屈曲運動を誘導している

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

後頭下筋群 ↔ 脊柱起立筋 ↔ ハムストリングス ↔ 腓腹筋 ↔ アキレス腱 ↔ 足底筋膜 ↔ 短趾屈筋

 

 

野球との接点

慢性腰痛症・腰椎椎間板ヘルニア

  • ハムストリングス拘縮は立位での体前屈時において骨盤前傾の制限因子となり、屈曲型腰痛の原因となる

 

ハムストリングス肉離れ

  • 走行中の急制動で膝関節伸展位で股関節の過屈曲が強要された場合、半腱様筋や半膜様筋の肉離れが生じやすい

 

鵞足炎

  • 鵞足炎のケースでは、痛みの発現に半腱様筋が関わることはまれで、多くの場合は薄筋が問題となるケースが多い

 

膝関節屈曲制限

  • 他動的に膝関節を屈曲した際に膝窩部に痛みを訴えるケースでは内側半月板や関節包のインピンジメントに原因がある場合が多く、半膜様筋の収縮を伴った自動介助運動が有効である

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

半腱様筋

f:id:sakuraiku:20201119082552j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『半腱様筋』について共有していきます。

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201214102553p:plain

起始

  • 坐骨結節

停止

  • 脛骨粗面の内側

神経支配

  • 坐骨神経の脛骨神経部(L4~S2)

特徴

  • 半腱様筋は文字通り下半が長い腱となり、半膜様筋の上を走行する
  • 半腱様筋の停止腱は、縫工筋腱、薄筋腱とともに鵞足を形成する

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の伸展に強力に作用する
  • 股関節の内転にも補助的に作用する
  • 膝関節の屈曲に強力に作用する
  • 下腿の内旋に作用する
  • 下肢を固定すると骨盤を後傾する
  • 歩行時の踵接地時に生じる股関節の屈曲モーメントを制動し、体幹の直立位の保持に役立つ

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

後頭下筋群 ↔ 脊柱起立筋 ↔ ハムストリングス ↔ 腓腹筋 ↔ アキレス腱 ↔ 足底筋膜 ↔ 短趾屈筋

 

 

野球との接点

慢性腰痛症・腰椎椎間板ヘルニア

  • ハムストリングス拘縮は立位での体前屈時において骨盤前傾の制限因子となり、屈曲型腰痛の原因となる

 

ハムストリングス肉離れ

  • 走行中の急制動で膝関節伸展位で股関節の過屈曲が強要された場合、半腱様筋や半膜様筋の肉離れが生じやすい

 

鵞足炎

  • 鵞足炎のケースでは、痛みの発現に半腱様筋が関わることはまれで、多くの場合は薄筋が問題となるケースが多い

 

膝関節屈曲制限

  • 他動的に膝関節を屈曲した際に膝窩部に痛みを訴えるケースでは内側半月板や関節包のインピンジメントに原因がある場合が多く、半膜様筋の収縮を伴った自動介助運動が有効である

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

大腿筋膜張筋

f:id:sakuraiku:20201119082522j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『大腿筋膜張筋』について共有していきます。

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201214090834p:plain

起始

  • 上前腸骨棘

停止

  • 腸脛靭帯を介して脛骨粗面の外側にあるGerdy結節

神経支配

  • 上殿神経(L4~S1)

特徴

  • 大腿筋膜張筋は腸脛靭帯の緊張度を調節し、間接的に膝関節の安定化に関与する
  • 上前腸骨棘を中心にして、前下方へ縫工筋が走り、後下方へ大腿筋膜張筋が走行する

f:id:sakuraiku:20201207091124p:plain

①大殿筋 ②中殿筋 ③小殿筋 ④大腿筋膜張筋 ⑤梨状筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の屈曲、外転、内旋に作用する
  • 膝屈曲90°未満では膝関節伸展に、膝関節屈曲90°以上では膝屈曲に作用する
  • 下腿の外旋に作用する
  • 中殿筋と小殿筋とともに、片足立位時の骨盤の安定化に関与している

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201022133802p:plain

頭板状筋・頚板状筋 ↔ 菱形筋(反対側の) ↔ 前鋸筋 ↔ 外腹斜筋 ↔ 内腹斜筋(反対側の) ↔ 大腿筋膜張筋 ↔ 腸脛靭帯 ↔ 前脛骨筋・長腓骨筋

 

 

野球との接点

 腸脛靭帯炎

  • 腸脛靭帯と外側上顆との間で生じる摩擦症候群である
  • 予防には大腿筋膜張筋の十分なストレッチングが重要である
  • Oberテスト:腸脛靭帯の拘縮の評価。腸脛靭帯自体は伸張性のない組織であるため、結局は大腿筋膜張筋の伸張性を評価している。被検者を側臥位とし、股関節を伸展・外転、膝関節屈曲90°にて股関節を内転させる。内転が制限されれば陽性となる。

f:id:sakuraiku:20201214100802p:plain

 

上前腸骨棘剥離骨折

  • 大腿筋膜張筋の収縮により上前腸骨棘剥離骨折が生じる場合がある

 

オスグッド・シュラッター病

  • ほとんどのケースに大腿筋膜張筋の拘縮が合併している

 

思春期脊椎分離症

  • 発症する9割以上のケースに腸腰筋、大腿筋膜張筋をはじめとする股関節屈筋群の拘縮が認められる


解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

外閉鎖筋

f:id:sakuraiku:20201119082507j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『外閉鎖筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201207092112p:plain

起始

  • 閉鎖孔外周の外側面、閉鎖膜

停止

  • 大転子転子窩

神経支配

  • 閉鎖神経(L3~4)

特徴

  • 梨状筋、大腿方形筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋はすべて股関節外旋に作用する小さな筋の集合体であり、深層外旋6筋と呼ばれる

f:id:sakuraiku:20201207092050p:plain

①外閉鎖筋 ②恥骨筋 ③長内転筋 ④短内転筋

⑤大内転筋 ⑥小内転筋 ⑦薄筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の外旋、内転に作用する
  • 走行によっては股関節の外転、内転に作用する筋もあるが、中殿筋等の強力な筋肉が存在する中ではあくまで補助的な作用である
  • 深層外旋6筋は肩関節でいう腱板と同じように、腸骨大腿靭帯など協力して骨頭を支持し、骨頭の安定化に関与していると考えられている
  • 深層外旋6筋の中で上方に位置する梨状筋には股関節外転作用がある
  • 深層外旋6筋の中で下方に位置する大腿方形筋には股関節内転作用がある

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

 深層外旋6筋 ↔ 中・小殿筋 ↔ 大殿筋 

 

 

野球との接点

梨状筋症候群

  • 坐骨神経は梨状筋部において絞扼を受けやすい
  • 梨状筋症候群に対する保存療法はブロック注射が一般的であるが、近年運動療法による神経除圧と滑走性の改善による効果が報告されている
  • 腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群の鑑別には梨状筋の圧痛所見以外にFreiberg‘s test、Pace‘s test(梨状筋・上双子筋等を伸張し神経絞扼を増強させ疼痛を誘発するテスト)を確認するとよい
  • Freiberg‘s test:背臥位で股関節を他動的に屈曲・内転・内旋させ、臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206101719p:plain

  • Pace‘s test:座位で両方の股関節を内転・内旋させる方向に抵抗を加え、患者はこれに抗するように股関節は外転・外旋させ、筋力低下および臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206102038p:plain

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

大腿方形筋

f:id:sakuraiku:20201119082010j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『大腿方形筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201206085028p:plain

起始

  • 坐骨結節の外側縁

停止

  • 大転子後面下部の転子間稜

神経支配

特徴

  • 梨状筋、大腿方形筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋はすべて股関節外旋に作用する小さな筋の集合体であり、深層外旋6筋と呼ばれる

f:id:sakuraiku:20201206105255p:plain

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の外旋、内転、伸展に作用する
  • 走行によっては股関節の外転、内転に作用する筋もあるが、中殿筋等の強力な筋肉が存在する中ではあくまで補助的な作用である
  • 深層外旋6筋は肩関節でいう腱板と同じように、腸骨大腿靭帯など協力して骨頭を支持し、骨頭の安定化に関与していると考えられている
  • 深層外旋6筋の中で上方に位置する梨状筋には股関節外転作用がある
  • 深層外旋6筋の中で下方に位置する大腿方形筋には股関節内転作用がある

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

 深層外旋6筋 ↔ 中・小殿筋 ↔ 大殿筋 

 

 

野球との接点

梨状筋症候群

  • 坐骨神経は梨状筋部において絞扼を受けやすい
  • 梨状筋症候群に対する保存療法はブロック注射が一般的であるが、近年運動療法による神経除圧と滑走性の改善による効果が報告されている
  • 腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群の鑑別には梨状筋の圧痛所見以外にFreiberg‘s test、Pace‘s test(梨状筋・上双子筋等を伸張し神経絞扼を増強させ疼痛を誘発するテスト)を確認するとよい
  • Freiberg‘s test:背臥位で股関節を他動的に屈曲・内転・内旋させ、臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206101719p:plain

  • Pace‘s test:座位で両方の股関節を内転・内旋させる方向に抵抗を加え、患者はこれに抗するように股関節は外転・外旋させ、筋力低下および臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206102038p:plain

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

内閉鎖筋

f:id:sakuraiku:20201119082857j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『内閉鎖筋』について共有していきます。

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201206085028p:plain

起始

  • 閉鎖孔外周の内側面と閉鎖膜

停止

  • 大転子転子窩

神経支配

特徴

  • 梨状筋、大腿方形筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋はすべて股関節外旋に作用する小さな筋の集合体であり、深層外旋6筋と呼ばれる
  • 内閉鎖筋は上双子筋と下双子筋の間に挟まれて走行する

f:id:sakuraiku:20201206105255p:plain

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の外旋、内転、伸展に作用する
  • 走行によっては股関節の外転、内転に作用する筋もあるが、中殿筋等の強力な筋肉が存在する中ではあくまで補助的な作用である
  • 深層外旋6筋は肩関節でいう腱板と同じように、腸骨大腿靭帯など協力して骨頭を支持し、骨頭の安定化に関与していると考えられている
  • 深層外旋6筋の中で上方に位置する梨状筋には股関節外転作用がある
  • 深層外旋6筋の中で下方に位置する大腿方形筋には股関節内転作用がある

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

 深層外旋6筋 ↔ 中・小殿筋 ↔ 大殿筋 

 

 

野球との接点

梨状筋症候群

  • 坐骨神経は梨状筋部において絞扼を受けやすい
  • 梨状筋症候群に対する保存療法はブロック注射が一般的であるが、近年運動療法による神経除圧と滑走性の改善による効果が報告されている
  • 腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群の鑑別には梨状筋の圧痛所見以外にFreiberg‘s test、Pace‘s test(梨状筋・上双子筋等を伸張し神経絞扼を増強させ疼痛を誘発するテスト)を確認するとよい
  • Freiberg‘s test:背臥位で股関節を他動的に屈曲・内転・内旋させ、臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206101719p:plain

  • Pace‘s test:座位で両方の股関節を内転・内旋させる方向に抵抗を加え、患者はこれに抗するように股関節は外転・外旋させ、筋力低下および臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206102038p:plain

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

下双子筋

f:id:sakuraiku:20201119082845j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『下双子筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201206085028p:plain

起始

  • 坐骨結節の上部

停止

  • 内閉鎖筋の停止腱と合体して大転子転子窩(内側面)

神経支配

特徴

  • 梨状筋、大腿方形筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋はすべて股関節外旋に作用する小さな筋の集合体であり、深層外旋6筋と呼ばれる
  • 上双子筋と下双子筋は間に内閉鎖筋を挟みながら走行する

f:id:sakuraiku:20201206105255p:plain

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の外旋、内転、伸展に作用する
  • 走行によっては股関節の外転、内転に作用する筋もあるが、中殿筋等の強力な筋肉が存在する中ではあくまで補助的な作用である
  • 深層外旋6筋は肩関節でいう腱板と同じように、腸骨大腿靭帯など協力して骨頭を支持し、骨頭の安定化に関与していると考えられている
  • 深層外旋6筋の中で上方に位置する梨状筋には股関節外転作用がある
  • 深層外旋6筋の中で下方に位置する大腿方形筋には股関節内転作用がある

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

 深層外旋6筋 ↔ 中・小殿筋 ↔ 大殿筋 

 

 

野球との接点

梨状筋症候群

  • 坐骨神経は梨状筋部において絞扼を受けやすい
  • 梨状筋症候群に対する保存療法はブロック注射が一般的であるが、近年運動療法による神経除圧と滑走性の改善による効果が報告されている
  • 腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群の鑑別には梨状筋の圧痛所見以外にFreiberg‘s test、Pace‘s test(梨状筋・上双子筋等を伸張し神経絞扼を増強させ疼痛を誘発するテスト)を確認するとよい
  • Freiberg‘s test:背臥位で股関節を他動的に屈曲・内転・内旋させ、臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206101719p:plain

  • Pace‘s test:座位で両方の股関節を内転・内旋させる方向に抵抗を加え、患者はこれに抗するように股関節は外転・外旋させ、筋力低下および臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206102038p:plain

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

上双子筋

f:id:sakuraiku:20201119082834j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『上双子筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201206085028p:plain

起始

  • 坐骨棘

停止

  • 内閉鎖筋の停止腱と合体して大転子転子窩(内側面)

神経支配

特徴

  • 梨状筋、大腿方形筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋はすべて股関節外旋に作用する小さな筋の集合体であり、深層外旋6筋と呼ばれる
  • 上双子筋と下双子筋は間に内閉鎖筋を挟みながら走行する

f:id:sakuraiku:20201206105255p:plain

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の外旋、内転、伸展に作用する
  • 走行によっては股関節の外転、内転に作用する筋もあるが、中殿筋等の強力な筋肉が存在する中ではあくまで補助的な作用である
  • 深層外旋6筋は肩関節でいう腱板と同じように、腸骨大腿靭帯など協力して骨頭を支持し、骨頭の安定化に関与していると考えられている
  • 深層外旋6筋の中で上方に位置する梨状筋には股関節外転作用がある
  • 深層外旋6筋の中で下方に位置する大腿方形筋には股関節内転作用がある

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

 深層外旋6筋 ↔ 中・小殿筋 ↔ 大殿筋 

 

 

野球との接点

梨状筋症候群

  • 坐骨神経は梨状筋部において絞扼を受けやすい
  • 梨状筋症候群に対する保存療法はブロック注射が一般的であるが、近年運動療法による神経除圧と滑走性の改善による効果が報告されている
  • 腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群の鑑別には梨状筋の圧痛所見以外にFreiberg‘s test、Pace‘s test(梨状筋・上双子筋等を伸張し神経絞扼を増強させ疼痛を誘発するテスト)を確認するとよい
  • Freiberg‘s test:背臥位で股関節を他動的に屈曲・内転・内旋させ、臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206101719p:plain

  • Pace‘s test:座位で両方の股関節を内転・内旋させる方向に抵抗を加え、患者はこれに抗するように股関節は外転・外旋させ、筋力低下および臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206102038p:plain

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

梨状筋

f:id:sakuraiku:20201119082809j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『梨状筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201206085028p:plain

起始

停止

  • 大転子の尖端の後縁

神経支配

特徴

  • 梨状筋、大腿方形筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋はすべて股関節外旋に作用する小さな筋の集合体であり、深層外旋6筋と呼ばれる
  • 梨状筋が大坐骨孔を通過するところでは、梨状筋上孔と梨状筋下孔が形成される
  • 梨状筋上孔には上殿神経と上殿動脈・静脈が通過する
  • 梨状筋下孔には坐骨神経と下殿神経、下殿動脈・静脈が通過する

f:id:sakuraiku:20201206100852p:plain

  • 梨状筋は系統的に殿筋群に属しており特に中殿筋との関係が深いため、梨状筋と中殿筋は癒合していることも稀ではないとされている

f:id:sakuraiku:20201207091124p:plain

①大殿筋 ②中殿筋 ③小殿筋 ④大腿筋膜張筋 ⑤梨状筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の外旋、外転、伸展に作用する
  • 走行によっては股関節の外転、内転に作用する筋もあるが、中殿筋等の強力な筋肉が存在する中ではあくまで補助的な作用である
  • 深層外旋6筋は肩関節でいう腱板と同じように、腸骨大腿靭帯など協力して骨頭を支持し、骨頭の安定化に関与していると考えられている
  • 深層外旋6筋の中で上方に位置する梨状筋には股関節外転作用がある
  • 深層外旋6筋の中で下方に位置する大腿方形筋には股関節内転作用がある

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

 深層外旋6筋 ↔ 中・小殿筋 ↔ 大殿筋 

 

 

野球との接点

梨状筋症候群

  • 坐骨神経は梨状筋部において絞扼を受けやすい
  • 梨状筋症候群に対する保存療法はブロック注射が一般的であるが、近年運動療法による神経除圧と滑走性の改善による効果が報告されている
  • 腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群の鑑別には梨状筋の圧痛所見以外にFreiberg‘s test、Pace‘s test(梨状筋・上双子筋等を伸張し神経絞扼を増強させ疼痛を誘発するテスト)を確認するとよい
  • Freiberg‘s test:背臥位で股関節を他動的に屈曲・内転・内旋させ、臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206101719p:plain

  • Pace‘s test:座位で両方の股関節を内転・内旋させる方向に抵抗を加え、患者はこれに抗するように股関節は外転・外旋させ、筋力低下および臀部痛が誘発されれば陽性である

f:id:sakuraiku:20201206102038p:plain

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

小殿筋

f:id:sakuraiku:20201119082659j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『小殿筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201206085028p:plain

起始

  • 前殿筋線の前方

停止

  • 大転子の外側面

神経支配

  • 上殿神経(L4~S1)

特徴

  • 小殿筋は中殿筋により完全に覆われており、かつ果たす機能も中殿筋とはほぼ同様であるため、両者を区別して触診することは難しい

f:id:sakuraiku:20201207091124p:plain

①大殿筋 ②中殿筋 ③小殿筋 ④大腿筋膜張筋 ⑤梨状筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の外転に作用する
  • 大腿骨を固定した状態(片足立位の状態)では、骨盤を外下方へと引きつけ、骨盤を水平位に保つ
  • 股関節の屈曲と内旋にも作用する

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

頭板状筋・胸鎖乳突筋 ↔ 外・内肋間筋 ↔ 腹斜筋群 ↔ 大殿筋 ↔ 大腿筋膜張筋 ↔ 腸脛靭帯 ↔ 腓骨筋群

 

 

野球との接点

トレンデレンブルグ徴候

  • 中殿筋筋力が低下したケースにみられるもので、片足立位をさせた際、遊脚側の骨盤が沈下する現象をいう

f:id:sakuraiku:20201206084610p:plain

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

中殿筋

f:id:sakuraiku:20201119082640j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『中殿筋』について共有していきます。

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201206082632p:plain

起始

  • 前殿筋線と後殿筋線の間

停止

  • 大転子の外側面

神経支配

  • 上殿神経(L4~S1)

特徴

  • 中殿筋は前額面でみるとすべての線維が大腿骨頭の外側に位置するが、矢状面でみると大腿骨頭を前後に覆っている
  • 中殿筋は機能上、前方線維と後方線維に分けられる

f:id:sakuraiku:20201207091124p:plain

①大殿筋 ②中殿筋 ③小殿筋 ④大腿筋膜張筋 ⑤梨状筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の外転に作用する
  • 大腿骨を固定した状態(片足立位の状態)では、骨盤を外下方へと引きつけ、骨盤を水平位に保つ
  • 前方線維は股関節の屈曲と内旋にも作用する
  • 後方線維は股関節の伸展と外旋にも作用する

f:id:sakuraiku:20201206084022p:plain

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

頭板状筋・胸鎖乳突筋 ↔ 外・内肋間筋 ↔ 腹斜筋群 ↔ 大殿筋 ↔ 大腿筋膜張筋 ↔ 腸脛靭帯 ↔ 腓骨筋群

 

 

野球との接点

トレンデレンブルグ徴候

  • 中殿筋筋力が低下したケースにみられるもので、片足立位をさせた際、遊脚側の骨盤が沈下する現象をいう

f:id:sakuraiku:20201206084610p:plain

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由

 

大殿筋

f:id:sakuraiku:20201119082552j:plain

 

野球選手のための解剖学シリーズ!

今回は、『大殿筋』について共有していきます。

 

 

起始・停止・神経支配

f:id:sakuraiku:20201206081302p:plain

起始

  • 浅部繊維:腸骨稜、上後腸骨棘、胸腰筋膜、仙骨、尾骨
  • 深部線維:腸骨外面で後殿筋線の後方、仙結節靭帯

停止

  • 浅部繊維:腸脛靭帯
  • 深部線維:大腿骨殿筋粗面

神経支配

  • 下殿神経(L5~S2)

特徴

  • 大殿筋は起始により、浅部線維と深部線維に分けられる
  • 大殿筋は股関節の内転・外転軸を大きく上下に覆う筋肉であり、機能上大きく上方線維と下方線維に分類する
  • 大殿筋の坐骨結節に対する位置関係は姿勢により変化し、立位では坐骨結節は完全に覆われるが、座位では覆われない

f:id:sakuraiku:20201207091124p:plain

①大殿筋 ②中殿筋 ③小殿筋 ④大腿筋膜張筋 ⑤梨状筋

 

作用

筋機能の特徴

  • 股関節の伸展と外旋に作用する
  • 大腿骨を固定した状態では骨盤の後傾に作用する
  • 大殿筋は胸腰筋膜の緊張を調節し、間接的に腰部の安定化に関与する
  • 大殿筋の上方線維は股関節外転にも作用する
  • 大殿筋の下方線維は股関節内転にも作用する

f:id:sakuraiku:20201206081331p:plain

  • 大殿筋は歩行周期中の踵接地期に最もよく働く
  • スタートダッシュにおける大殿筋、ハムストリングスの機能は大変重要であり、ダッシュ力アップのためには強化すべき筋肉の一つである

 

筋連結

f:id:sakuraiku:20201015105223p:plain

頭板状筋・胸鎖乳突筋 ↔ 外・内肋間筋 ↔ 腹斜筋群 ↔ 大殿筋 ↔ 大腿筋膜張筋 ↔ 腸脛靭帯 ↔ 腓骨筋群

 

 

野球との接点

慢性腰痛症・脊椎分離症

  • 野球のバッティングやゴルフなど体幹の回旋動作を多く含んだ競技では、大殿筋の拘縮により骨盤の回旋量が減少すると腰椎における回旋動作の代償が入り、腰椎や脊椎分離症の大きな要因となる

 

解剖学を学んでおいた方がよい理由