肩関節包靭帯の拘縮の評価と運動療法 上方構成体・下方構成体・前方構成体・後方構成体・伸張テスト・運動療法

f:id:sakuraiku:20210530071351p:plain

 

 

 

 

 

機能解剖

『関節包や各靭帯の起始・停止・特徴』について復習したい方はこちら

⇩⇩⇩

 

 

 『肩関節運動時の関節包・靭帯の伸張部位』について復習したい方はこちら

⇩⇩⇩

 

 

静的安定化機構の伸張肢位とその機能

上方構成体

  • 肩関節を下垂位にすると、上方関節包が緊張する

 

  • 上方関節包の張力は、上腕骨頭の支点形成力とともに、骨頭を上方から支持する

 

  • 上方支持組織には前上関節上腕靭帯(SGHL)や、中関節上腕靭帯(MGHL)が存在し、上方関節包を補強している

 

 

下方構成体

  • 肩関節を肩甲骨面上で外転すると、下方関節包が緊張する

 

  • 下方関節包の張力は、上腕骨頭の支点形成力とともに骨頭を下方から支持する

 

  • 下方支持組織には前下関節上腕靭帯(AIGHL)、後下関節上腕靭帯(PIGHL)、関節陥凹(AP)が存在し、下方関節包を補強している

 

  • APは下方支持支持組織の中で最も厚く、伸びやすく切れやすい物質特性がある

 

 

前方構成体

前上方関節包・SGHL・CHL
  • 第1肢位で肩関節を外旋すると、前上方関節包、SGHL、CHL(烏口上腕靭帯)が緊張する

 

  • これらの組織の緊張は、第1肢位における骨頭の前方不安定性を制動する

 

前方関節包・MGHL
  • 肩関節を約45°外転位で外旋すると、前方関節包とMGHLが緊張する

 

  • これらの組織の緊張は、軽度外転位における骨頭の前方不安定性を制動する

 

前下方関節包・AIGHL
  • 肩関節を第2肢位で外旋すると、前下方関節包とAIGHLが緊張する

 

  • これらの組織の緊張は、第2肢位における骨頭の前方不安定性を制動する

 

  • apprehension test が陽性の場合、前下方組織の破綻を示唆する

 

 

後方構成体

後上方関節包
  •  肩関節を第1肢位で内旋すると、後上方関節包が緊張する

 

  • 後上方関節包の緊張は、第1肢位における骨頭の後方不安定性を制動する

 

後方関節包
  •  肩関節を肩甲骨面上に約45°外転位で内旋すると、後方関節包が全体として緊張する

 

  • この組織は、結滞動作や肩関節伸展位からの内旋により緊張する

 

後下方関節包・PIGHL
  • 肩関節を第3肢位で内旋すると、後方関節包やPIGHLが緊張する

 

  • これらの組織の緊張は、第3肢位における骨頭の後方不安定性を制動する

 

 

肩関節包靭帯の評価方法

前上方関節包・SGHL・CHLの伸張テスト

  1. 背臥位で行う
  2. 肩関節は第1肢位とする
  3. 肩甲骨を固定し、内外旋中間位とする
  4. 肩関節を外旋させる
  5. 外旋45°まで達しない場合、前上方関節包・SGHL・CHLの伸張性低下が示唆される

 

前方関節包・MGHLの伸張テスト

  1. 背臥位で行う
  2. 肩関節は45°外転位とする
  3. 肩甲骨を固定し、内外旋中間位とする
  4. 肩関節を外旋させる
  5. 外旋70°まで達しない場合、前方関節包・MGHLの伸張性低下が示唆される

 

前下方関節包・AIGHLの伸張テスト

  1. 背臥位で行う
  2. 肩関節は第2肢位とする
  3. 肩甲骨を固定し、内外旋中間位とする
  4. 肩関節を外旋させる
  5. 外旋50°まで達しない場合、前下方関節包・AIGHLの伸張性低下が示唆される

 

後上方関節包の伸張テスト

  1. 背臥位で行う
  2. 肩関節は第1肢位とする
  3. 肩甲骨を固定し、肩関節を軽度屈曲位、内外旋中間位とする
  4. 肩関節を内旋させる
  5. 外旋90°まで達しない場合、後上方関節包の伸張性低下が示唆される

 

後方関節包の伸張テスト

  1. 背臥位で行う
  2. 肩関節は肩甲骨面上で45°外転位とする
  3. 肩甲骨を固定し、内外旋中間位とする
  4. 肩関節を内旋させる
  5. 外旋70°まで達しない場合、後方関節包の伸張性低下が示唆される

 

後下方関節包・PIGHLの伸張テスト

  1. 背臥位で行う
  2. 肩関節は第3肢位とする
  3. 肩甲骨を固定し、内外旋中間位とする
  4. 肩関節を内旋させる
  5. 外旋50°まで達しない場合、後下方関節包・PIGHLの伸張性低下が示唆される

 

 

肩関節包靭帯の運動療法

前上方関節包・SGHL・CHL

  1. 背臥位とする
  2. 肩関節は20~30°外転とする
  3. 一方の手で上腕骨頭の後方を把持し、他方の手で上肢を把持する
  4. 上腕骨頭の前方偏位とともに、伸展・内転運動を反復する
  5. 前上方関節包・SGHL・CHLの伸張程度にあわせて、肩関節の外旋角度を増加させていく

 

前方関節包・MGHL

  1. 背臥位とする
  2. 肩関節は肩甲骨面上で約30°外転とする
  3. 一方の手で上腕骨頭の後方を把持し、他方の手で上肢を把持する
  4. 上腕骨頭の前方偏位とともに、伸展運動を反復する
  5. 前方関節包・MGHLの伸張程度にあわせて、肩関節の外旋角度を増加させていく

 

前下方関節包・AIGHL

  1. 背臥位とする
  2. 肩関節は肩甲骨面上で約45°外転とする
  3. 一方の手で上腕骨頭の後方を把持し、他方の手で上肢を把持する
  4. 上腕骨頭の前方偏位とともに、外旋運動を反復する
  5. 前下方関節包・AIGHLの伸張程度にあわせて、肩関節の外転角度を増加させていく

 

後上方関節包

  1. 背臥位とする
  2. 肩関節は約20~30°屈曲とする
  3. 一方の手で上腕骨頭の前方を把持し、他方の手で上肢を把持する
  4. 上腕骨頭の後方偏位とともに、屈曲・内転運動を反復する
  5. 後上方関節包の伸張程度にあわせて、肩関節の内旋角度を増加させていく

 

後方関節包

  1. 背臥位とする
  2. 肩関節は肩甲骨面上で約30°外転とする
  3. 一方の手で上腕骨頭の前方を把持し、他方の手で上肢を把持する
  4. 上腕骨頭の後方偏位とともに、内転・内旋運動を反復する
  5. 後方関節包の伸張程度にあわせて、肩関節の内旋角度を増加させていく

 

後下方関節包・PIGHL

  1. 背臥位とする
  2. 肩関節は約45°外転とする
  3. 一方の手で上腕骨頭の前方を把持し、他方の手で上肢を把持する
  4. 上腕骨頭の後方偏位とともに、屈曲・内転・内旋運動を反復する
  5. 後下方関節包・PIGHLの伸張程度にあわせて、肩関節の内旋角度を増加させていく

 

AP

  1. 背臥位とする
  2. 肩関節は肩甲骨面上で60°外転とする
  3. 一方の手で肩甲骨を把持するとともに上腕骨頭の上方に置き、他方の手で上腕骨を把持する
  4. 上腕骨頭の下方偏位とともに、外転運動を反復する
  5. APの伸張程度にあわせて、肩関節の外転角度を増加させていく