野球選手のための解剖学シリーズ!
今回は『総指伸筋』について共有していきます!
起始・停止・神経支配
起始
- 上腕骨外側上顆
- 外側側副靭帯
- 橈骨輪状靭帯
- 前腕筋膜
停止
- 示指から小指の基節骨底
- 基節骨底に停止後、中心束(central band)となり中節骨底に停止する
- 中節骨に停止する前に外側束(lateral band)をのばし、終末腱となり末節骨に停止する
神経支配
- 橈骨神経(C6~C8)
特徴
- 総指伸筋より伸びた外側束には虫様筋、掌側骨間筋、背側骨間筋の腱が合流し、互いにPIP関節、DIP関節の伸展運動に関与する
- 総指伸筋腱は伸筋支帯により構成される第4区画を通過する
- 手関節を超えて遠位の総指伸筋腱は、示指から小指に向かって腱をのばすが、それぞれの腱は腱管結合により固定されている
①総指伸筋 ②小指伸筋 ③尺側手根伸筋
作用
筋機能の特徴
- 示指から小指までのMP関節の伸展に作用する
- 肘関節の伸展に補助的に作用する
- PIP・DIP関節の伸展は総指伸筋と手内在筋の共同作用によりなされる(MP関節伸展位では中心束・外側束が弛緩するため、PIP・DIP関節伸展の機能を失う)
筋連結
野球との接点
上腕骨外側上顆炎
- 上腕骨外側上顆炎は外側上顆に起始する筋腱の付着部炎である
- その疼痛の発生には短橈側手根伸筋や総指伸筋が疼痛の引き金になる場合が多い
- 外側上顆炎に対する保存療法として、短橈側手根伸筋に対する個別的ストレッチングは症状の改善に有効である
- 十分な握力の回復には、深指屈筋、浅指屈筋の強化も大切であるが、手関節の固定に作用する総指伸筋の強化もあわせて必要である